2022年09月22日
【まだ名もないキャンプ場】和歌山県橋本





昼からレモン酎ハイ片手に魚を炙り、夜のメインは国産!宮崎牛のサーロインステーキ!(3割引)
&豚タンの野菜炒め。
友人が入れてくれたコーヒーも美味しかったなー
(俺もコーヒーの勉強しよ)



朝はホットサンド

何となく、自分のやりたいソロキャンスタイルが見えて来ました
2020年09月03日
2017年09月03日
キャンプ(和歌山県北山村おくとろキャンプ場)2017.8.1〜3


終日、雨が降ったり止んだりで…(T^T)
なんとか目的の筏下りは出来たので子ども達も喜んでました。




いつか、ラフティングも挑戦したいです!
2016年08月23日
キャンプ(和歌山県 クアハウス熊野本宮渡瀬緑の広場バンガロー)
キャンプと行っても、今回は弟が企画、段取りをしてくれたバンガロー♪
クアハウス熊野本宮 渡瀬緑の広場バンガローでお世話になりました。




子どもたちも久々の川遊びを楽しみしてましたが、あいにくに夕立が強く降り、1日目は仕方なく施設に併設されたプールで遊びました。


BBQも急遽、バンガローのバルコニーで!
正直、一時的でしたがけっこう激しい雨の中、テントでなくて良かった。f^_^;)

夜はたまたま地元町民さんの盆踊り大会が開催されていたので夏夜の散歩がてら覗きに!
川の護岸に並べられた迎え火の炎の揺らめきを、橋の欄干から団扇で仰ぎながらぼうっと眺め、心地よい田舎での夏休み感に浸ってました。(^_^)


翌日は、河原を掘ったら暖かい川湯温泉で川遊び、その後、世界遺産でもある熊野の湯ノ峰温泉でつぼ湯に浸かり、持参した枝豆やたまごなどで温泉たまごを作って食べて帰りました。
やっぱ温泉は良いや〜(;´Д`A







2015年08月12日
キャンプ(白の平キャンプ場)
まずは家の近くのスーパーへ食料調達…ですが、そこでトラブル。
スーパー内の鶏肉専門店で1週間前から予約していた丸鶏が、あちらの手違いで入荷してない…(なんやねん






ごろごろ水で有名な大峯山系の水だけあって、めっちゃ冷た~~~~い!(((; ゚Д゚)))






2013年08月10日
バーべキュー in 光滝寺キャンプ場
ちょっと前に【大阪府河内長野市 滝畑の光滝寺キャンプ場】でバーベキューに行ってきました。
え~、一部の皆さんたいへんお待たせしました


ここんとこ、超忙しくて、なかなか時間が作れない…という言い訳はこの辺にして、さっそく!
川辺と森林の間にトンネルタープを設営。木々のフィトンチッドと水のマイナスイオンが気持ちいい~!


雪ん子もさっそく、水着にお着替え。そして、くつろぎ過ぎてる誰かさん(笑)

キンベ仕入れ部長が見立ててくれた、本日のお肉を焼く!

バーベキュー大会かいさ~い!熱いぜ!美味いぜ~~!

子どもたちは、我慢しきれず目の前の川へ泳ぎに!
暑~、熱~、厚~(イケメンAっちゃん子守ありがと!)

ここ光滝キャンプ場は歩いて5分ほど上流へ行くと、光滝という滝があります。水しぶきが快適です



泳いだ後は、ハンモックで揺られたり…

3時のおやつにクレープをつくって食べたり…(アイスは溶けてて大失敗(╥ω╥`))

そして、イケメンギタリストが音楽♪を奏でたり…

最後は、キンベが持ってきてくれたスイカで、スイカ割りをしてはしゃいだり…


夏気分を満喫してエンジョイしました~!
2013年07月18日
冷やし中華はじめました。……が
今回は、雪ん子の友達のNちゃん、jimsyさんと娘のRちゃん、ナリーチャ、ぢくを、kinbe、なっさんfamily、いのやんさん家の娘Mちゃんと弟Rくんがやって来てくれました。(よう、おこしやす~♪)
さっそく、お昼に向けてボチボチと会場設営の準備!
手伝ってくれる雪ん子の背中を見て「大きくなったなぁ…」と実感。


子供たちは相変わらずキャッキャ、きゃっきゃと楽しそうにやっとります。

そして、食べ終わったら、せっせとそうめんを流してくれます


でも、まぁ水遊び感覚なのですが


今回のサイドメニューは、豪快にマグロのカマ焼きにしました。
これぞ男の料理!!さぁ漢どもよ、むさぼり喰え~~!

と、思いきや。一番のオチビちゃんWちゃんとお兄ちゃんのTくんが一番食べてくれた


そして、今年はもうひとつ…
そうめんの揖保の糸がおいしくて大好きなのですが、スーパーでこんなものを発見!

揖保の糸の中華麺『龍の夢』……で、流し冷やし中華やりました。

具財は錦糸玉子、ハム、ねぎ、しょうが、かにかま、きゅうり、オクラ、プチトマト…
きゅうりはナリーチャの家庭菜園で採れたものをもってきてくれました。
また、jimsyさんも実家の畑の作物のスイカを!そしたらkinbe、ぢくをが二人でスイカ丸ごと差し入れしてくれ、まさかのスイカブッキング!(゚ロ゚;)!!
おいおい、スイカさん二人も来ちゃってるよ~
おいっ!誰だぁ大物二人も呼んだの~
プロデューサー呼んでこーい!

…と、こんなハプニングもあり~の


そして、子供たちお待ちかねのフル~ツ流しタイム突入!


Rちゃん!お見事ないい食いつきぶりや~~!
夏の風物詩のスイカを元気にガッツガツ食べる子供たちを見ていたら、これから始まる暑い夏、私も夏バテせずに乗り切るぞ!というガッツが湧いてきました!


あ、そうそう、ちなみに今回の冷やし中華はじめました。……でしたが、
冷やし中華のタレをコップでつけ麺にすると……
酢が酸っぱすぎてむっちゃ、むせる!( >ω<)ゴホッ!
ことが、判明いたしましたので、冷やし中華を流すのは今回で止めさせて頂きます。
m(_ _)m
【おまけ】
後日、仕事から家に帰ると電話機のそばにこんなものが置いてありました。

雪ん子料理長が学校でつくった毛糸の冷やし中華!これは満点でした!(≧▽≦)ゞ(チャンチャン♪)
2012年08月11日
キャンプレポ:【和歌山県 中南森林公園オートキャンプ場】(最終日)
キャンプ最終日。
「おはよう、ございます!」と突撃寝起きレポーターなみに早起きしてしまった私…
しかし、朝はまだ涼しく気持ちいいです。(寝起きレポーターって古っ)
霧が太陽を遮っていて涼しいのであって、けっして帽子をかぶっているからではない(ToT)
川をふと見ると、今朝?羽化したばかりなのでしょうか、たくさんの羽虫が川の上を舞っており、時折、『ピューッ』とツバメの軍団(ヤクルトではありません)が急降下して羽虫を食べるべく飛び交ってました。そしてその川のはるか頭上には山際のラインと平行してトンビか鷹か大型の鳥が悠然と飛んでおり…また砂地の川辺にはシカかタヌキか野生動物の足跡
…『いろんな生き物達がこの川でつながっているんだなぁ…』と。
こんな自然の一場面を見せたいと、爆睡中の子ども達に突撃してみましが…
なかなか起きません。( >ω<)
しょうがないので、朝飯でも作るかぁ…
ってことで、昨日獲った川魚を下ごしらえ…
串刺しです!(なかなか残酷な作業
)
【川魚(鮎・あまご)の塩焼きと素麺】
子河童が前々から、川で取った魚を串に刺して、炭で焼いて食べたいといってたこともあり、塩焼きにしましたが素朴な味わいが美味しかった。シンプルイズベスト!!
朝の時間をゆっくり過ごした後、10時に他の団体のお客さんが来るとのことで、それまでぼちぼちと撤収。
団体のお客さんの使ってない、空いてるサイトなら帰り支度ができるまで、ゆっくり使っていいよ、と快いお言葉を管理人さんからいただき、すこし余韻を楽しんだ後、だんだん暑くなってきたので避暑するのに高野山へ。
高野山の玄関 大門 …… 文字通りデカいの一言
あ
といえば、
うん (かわいらしくて、後ろの仁王像もう~ん?)
奥の院の前のお茶屋さん【茶房 かさ国】で、食べた抹茶ミルク氷 ちめたくて最高!
雪ん子は抹茶のアイスクリームとわらびもち。
子河童は葛きりが気に入ったとのこと。黒蜜もほどよい甘さ…にしても渋いなぁ、オイ(;¬д¬)/
奥の院への参道?にはいろんなお墓がずらりと並びます。
名だたる武将や歴史上の偉人たちもこぞって名を連ねるここ高野山は、やはり聖地だったんだなぁ…
…との思いを馳せつつ奥の院までの道のりにある墓を巡ります。
たとえば…
織田信長…
豊臣秀吉…
そして……
しろあり!
(駆除業者さんがたてたものらしい、やすらかに、ねむってください)
奥の院にお参りしたところで、夕方でもないのに、夕立?スコール?ゲリラ豪雨?
スマホで確認すると、見事にこの高野山の周りだけ、豪雨地帯になってた。
急に降られたので、しばし境内で雨宿り、周りを見渡すと同じように足止めをくっている人多数あり。
そういえば最近、雨宿りなんてしたことなかった…と心の中で思いつつ、時間のことも考えずボーとしてみました。
ちょっとした避暑地で、ひんやりとした澄んだ空気の中、悠久の時の流れを感じる…そんな旅路でした。(おわり)
2012年08月06日
キャンプレポ:【和歌山県 中南森林公園オートキャンプ場】(2日目)
朝ごはんはトーストとベーコンエッグ

(ユニフレームのトースター折りたたむと凄くコンパクト!こういうシンプルでいて工夫のある道具いいっすね)
子ども達は早くも川遊びへ行きたくてしょうがない様子。好っきゃな~

あ、それと昨日仕掛けたウナギの罠も子ども達と回収に行きました。
結果がどうなったかというと……。
それを語るにはまず、ここ旧花園村のすぐ近くには高野山があり、古くから密教の聖地として弘法大師などの僧侶が精神修養を行っていたことを話さなければなりません、もちろん僧侶たちは殺生をしてはなりません…そして、そこから生まれたのが肉がなくても肉を味わっているの様な精進料理というスバラシイ調理法なのです!
前置きはこれくらいにして、本日の昼食は…なんとうな重!!
「ん?」
子河童の表情がなんか変ですか??
実は…精進うなぎなんです!
【レシピ】
①木綿豆腐、山芋、片栗粉、海苔、うなぎのたれ、お好みで山椒を用意します。
②山芋をする、豆腐、片栗粉とMIX。それを片栗粉を塗った海苔に乗せる。
③ ②をフライパンで両面焼き、うなぎタレを塗って、いい感じの焼き目がついたらOK!
あとはあつあつご飯の上に乗せ、さらにご飯…2段にする。(辺りにいい匂いが立ちこめる)
【精進うなぎのなんちゃってうな重】できあがり~ ∈(゚◎゚)∋
味のほうは、本物のうな重のようにはいきませんが、これはこれでイケルと思いました。
『畑のうなぎ』とも呼ばれる栄養満点の山芋たっぷり、スタミナ補給にもいい。
(って、結局うなぎの罠、不発やったってことやんけ~m(。≧Д≦。)mスマーン!!)
しかし、うなぎはダメでしたが、旬の鮎!500mlペットボトル級のいい鮎をゲットしました

鮎の瓜科の植物のような匂いを嗅ぐと、夏を感じます。高まる~~


もう一匹同じくらいの大きさの鮎のほか、渓流の女王あまごもゲット!(何にして食べようか楽しみ!)

そして、子河童も自分であまごをゲット!人生、初体験

「お、おやじが熱中するわけだ~」と言ったとか、言わなかったとか…

夕方、山の中のキャンプ場から里へ下り、ふるさとセンター「ねむの木」のお風呂(¥300)を頂きました。
小さい古い施設だけど、お風呂はやっぱり落ち着くわ~

夜は子ども達、待望の花火!


花火が終了し、漆黒の闇が辺りを飲み込んで行くと、子ども達も川遊びで疲れたのか、泥のように眠りにつきました。Zzz


2012年07月31日
キャンプレポ:【和歌山県 中南森林公園オートキャンプ場】(1日目)
我が家では毎年1回のキャンプですが、連日の猛暑日

かつらぎ町を流れる有田川へは家から高野山経由で約2時間弱、近場で川の水もキレイ!!

で、到着!
見たまんま、山と川しかありませんっ!!

正直ここのオートサイトは、あまり広くはありませんでした。(泣)
でも、私たち以外は誰もいなかったので、貸切状態。管理人のおっちゃんもいい人で「どこでも好きなトコ使ってや」とのこと。
そこそこ広い端っこのサイトに陣取りました。

オイラのサイト選びのちょっとポイント!
①炊事場にほどよく近く、トイレにほどよく遠いところ。
②地面が平で、石がゴロゴロ、草がボーボーしてないところ。
③洗濯物ロープやハンモックを結べる木や物があるところ。
などをチェックしてます!

さっそく、3にんで協力してベースキャンプとなるタープを設営

普段はわがまま放題で甘やかしているから、こういう野外活動では厳しさを教え込みます

まずは自分の寝床を確保すること!遊ぶ前にやることはやれ!と…
…とは言うものの、タープの設営が終了したら、もう我慢できないとばかりに、そそくさと川へ遊びに行ってしまう奴ら


私はひとり残され、せっせとテーブルやチェアーのセッティング
今回、バラの香りの蚊取り線香が売ってたので使いましたが…(う~んバラ???って感じでした)
ひとしきり川遊びをした後、おやつタイム
(こびと図鑑ならぬこびとづ缶らしいです…なんやねん、それ

そんでもって、晩御飯は焼き肉!焼くだけなので何かと忙しいキャンプ初日にもってこいの一番バッターです!
あ、そうそう。この日は土用の丑ということでうなぎの捕獲に挑戦!
自分達で捕まえた雑魚のさかなとミミズをエサに『うなぎテボ』なる筒状の罠をしかけて、明日の朝を待ちます!
昔からそうなんですが、この手のワナは引き上げる瞬間が一番楽しいのですが、仕掛けている間もずっと心躍ります。
そう、心がワクワク、ワナワナと期待感に高揚するのです


子河童もこのワナワナ感の魅力に取り付かれたらしく、なかなか寝付けずにいたので、焚き火



2012年05月07日
2012・GW(後半)
(またかいっ!

弟夫妻のリクエストで野外お誕生日会。スタッフドチキンを作れとの指令。

子河童も何回かの焚き火経験で、それなりに火お越しも上達してきた。
将来は立派な火男(ひょっとこ)になれるぞ!(≧∀≦)♪(えっ、別になりたくナイって…

いつもの定番、水菜のサラダですが、今回は最近CMでおなじみのエバラの「お野菜シェイク」でも食べてみました。
カレーやベーコン味の粉末と野菜をシェイクするんですが、ちょっとしんなりしてて、シャキシャキ感が好きな私にはイマイチでした。
(でも、子どもには確かにおやつ的で受けはよかったです

途中、突然の雷雨が!!

雨は大したことなかったのですが、タープと木の間に急遽レジャーシートで屋根をつくり、

雪ん子が火の番交代…したんですが、おてんば姫はこの後少し足をやけどすることに(たいしたことにはなりませんでしたが)
今回は上火4:下火6くらいで、焼き時間はアバウト………だいたいやく1時間やく

この

んで、弟の発案でアルミ皿をつぶして乗っけて焼き上げました(笑)
ジャジャーン!できあがり~~♪(いい香りがそこらじゅうに立ち込めます

スタッフドチキン!
写真を撮り遅れましたが、切り分けると、この料理の真骨頂が出てきます。
今回はミックスベジタブルで炒飯を作り詰めました。(にしても、テーブルの上きたねぇなぁ

そして、姪っ子KOっちゃんのバースデーケーキを皆で食べ終えたら、さっきの雷が嘘のように空も晴れてきました

ちょうどハンモックをつるのに良い感じの木がありました。
ハンモックの上で、甥っ子のRENくんも、我輩になついてくれました。(写真の顔がこわばってるのは気のせいです

子ども達はジジババと近くの屋台へ遊びに行っている間、我輩は鬼のいぬまの洗濯…
木漏れ日の中、しばし小休止…Zzz

それぞれに大きくなり、いずれ、散り散りになっていくのでしょうが…
いつの日か、一本の丸太に同じくまたいで遊んだ日のことを思い出してくればいいなぁ…
そして、雨が叩いた土のにおいともに、今年のGWも過ぎ去っていきました。
(それにしても、なんや、お前らそのポーズは!!

2011年08月12日
キャンプ 【三重県 伊勢シーサイドモビレージ】(最終日)
いよいよキャンプ生活3日目。ラストの日を迎えました。
この日も朝から、雪ん子が海へ行きたい病、発病!
(まだ疲れて寝ている子河童を横目に海水浴へ)
その後、9時ごろから、ダッチオーブンでパン作りに挑戦!

①まずは強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、溶かしバター、ぬるま湯をボールに入れます。
②んで、ひたすらこねる。(もちろんスパルタで!当然のごとく子供の仕事です

③20~30分ほどこねて、濡れタオルをして20分ほど日向に置いておきます。⇒
④1次発酵させ、適当な大きさに丸めて、ダッチオーブンに移して、さらに20分2次発酵!
(その間にぼちぼちと片付けれるものから、片付けて車の後ろに置いておきます

⑤いよいよ焼き入れ開始。上火8割り、下火2割りくらいの火加減


⑥20分ほどして、いい香りが漂ってきたら、焼き上がり加減をチェックしつつ、バターを塗ります!
(また、このバターの溶けた臭いが、香ばしくたまらない臭いがして食欲をそそります



(しかし、底網の上にアルミホイルを引くのを忘れて失敗したのは、ご愛嬌

素人でもなんとかできるものです!パンらしくなりました。
ナイフで切れ目を入れ、ブルーベリージャムと、
自家製イタリアンパセリのガーリックソースをたっぷり塗っていただきました。
(パセリソースは子供は苦手かと思いきや、大好評でビックリ。追加で塗りたくってます

ダッチオーブンでパン作り…子供も大喜びで大成功でした。

その後、親切な管理人のおじさんに挨拶し、13時にキャンプ場をチェックアウト。
せっかくなので伊勢神宮へお参りに!
お参りした後は、おかげ横丁のふくすけで名物の伊勢うどん(温と冷)をいただきました。

今回の夏キャンプは、この土地の猛暑とローカルなのんびり感で、
伊勢うどんのように、フワフワとした、マッタリ感のある旅路でした。
(最終日 完)
2011年08月10日
キャンプ 【三重県 伊勢シーサイドモビレージ】(2日目)

このキャンプ場の老夫婦の管理人さんは、とても親切で気さくな良い方でよかった。

(スペースも広々!)
早朝5:00ごろに目が覚めると、なんと子河童、雪ん子ふたりとも目覚めました。
(こんなこと普段はありえません、登校時も起きろといってもぜんぜん起きへんのに…

そのまま、キャンプサイトの周りを早朝散歩。実に清清しく、空気がおいしい。

3人でベンケイガニを獲って、カニとしばし戯れ……
その後、朝食はナポリタンスパゲティ。もちろんベンケイガニを……
入れてません!!


昨日と打って変わり波も穏やかな海水浴日和!
ようやく天候も味方に…



それは、さておき…
テントも張ってタープとドッキング!
お昼はキャンプの王道カレーライス!(我輩は生ピーマントッピッングで!)
夕方、ここ三重県明和町の大淀港では
大淀祇園祭とよばれる花火大会と山車が港町を練り歩き、
最後は漁船にのせて海を巡る『海上渡御』という行事があるというので、観覧に!
さぞ厳かに行われていると思いきや、なにやら様子がおかしい…
なんと船にのせるのを失敗し、立ち往生!クレーン車も出動し違う意味でおおわらわ。

地元のおっちゃん:「情けないよぉ~、兄ちゃん写真なんか撮らんといてくれ~」
オレ :「そうなんですか、めったにない事なんですか?」
地元のおっちゃん:「こんなん70年生きてきて、はじめてや~あってはならんことや~」
オレ :「そうですかぁ……………。 パシャッ!

そうこうして、地元の方との心温まる交流?をしている間に、
無事、山車は船に乗り、海上渡御へ出船しました。

そして、このお祭りのもう一つの顔が花火大会!
花火を放つ前に、その提供している個人名や店の名前を紹介して放つ、
独特でのんびりとしたローカルな感じ、フレンドリーな感じが良かった。
夜空に咲く大輪の華。
子河童も初めて見る仕掛け花火に興奮、港の海面に映ってそれも綺麗で!
3時間以上も続き、見応え十分。キャンプ場に帰っても、まだ続いてましたが
最後の一発が終わった後は…
通り過ぎていく火薬の臭いとともに、どこか淋しげな名残惜しい風が胸に去来しました。
◎花火に、夜店に、これぞ○○の夏、日本の夏って感じを満喫できました。

(始終マッタリモードで、別に緊張はしてへんけど


2011年08月08日
キャンプ【三重県 伊勢シーサイドモビレージ】(一日目)
8月5日~7日までサマーキャンプに行ってきました。
荷物てんこもりで、いざ出発!!
奈良県を通り、うちの母の田舎である三重県の山奥の山村も通り過ぎ、
一般道でところどころ休憩し、のんびり目的地を目指します!
奈良県宮滝、R169沿いの醤油の梅谷醸造元。
風情ある古びた造り醤油屋の前にある『雷神』さま。
木製(寄木細工のような)ですが、この迫力あるお姿が私のお気に入り、
この道を通るたびになんか気にかかります。
(この時は晴れていたのですが・・・)
到着!しかし、高見峠を越えたあたりから、三重県は


そんなことは、お構いナシで雪ん子はもう臨戦態勢(≧∀≦)♪

ところが、台風の影響かうねって濁り気味の残念な海の色
何がそんなに楽しいのか「石ころの気持ち」と言いながら、波が来ては流され遊んでます。
(積極的に遊ぶのはいいけど、アクティブにネガティブなことすなー!) ヾ(-д-;)オイオイ
しかし、自然の中に久々に連れてきたからか、どんな状況でも子供って遊びますね~
キャッキャ、キャッキャ、ヒーハーと、はしゃぎまくり(あ、ヒーハーは言ってなかった)
砂浜で目を瞑っていると、打ち寄せる波の数だけ、子供達の笑い声が響き渡っていました。
海水浴からあがり、とりあえずトンネルタープを設営。(子供達もスパルタ式に強制参加



テントを張ったり、食事を用意したり、キャンプ生活は何かと不便がありますが、
その中から、寝る場所があるという暖かさ、
食べることが出来るというありがたみに感謝する気持ちを身につけてもらいたいです。
いただき~~ますっ!

2011年07月17日
冷やしそうめん、はじめました♪
夏ですね~

『暑い』と言葉にするだけで、よけいに暑いです。

エアコン電力節電のため、流しそうめんで“涼”をとることに!(そう、エコです

昔の人は打ち水やら風鈴やら、工夫して暑気と上手く付き合っていました。
本日お集まりは、イノヤンファミリー、ワーコ君、Jimsyさんと娘さん、ぢくを夫妻!
暑い中、お疲れでした。

我が家の狭苦しい庭に、竹を組みそうめんを無理やり、流します。



そうめんだけでなく
うどん、フルーツ、わらび餅、魚肉ソーセージなどいろんなものを流しちゃいます。

子供たちは食事というより、水遊び感覚で楽しんで笑顔を見せてくれます。

(私も浮世のいろんなストレスを水に流して、子供みたいに無邪気に笑ってみたい…
と思っても、通り過ぎた時間は、もう、もどらないのね(泣)

流しそうめんのあとは…
今年は、夏の風物詩カキ氷で涼をとり、クールダウンして締めくくりました。
ところで、お笑い芸人のAMEMIYAの『冷やし中華はじめました』の歌詞みてたら
余計クールダウンしました。(笑)

いや、笑えね~よ!ゾッとしたよ、青ざめたよ(T^T)
これぐらいに!(≧▽≦)ゞ
よくよく考えてみたら節電はできたけど、節水はできてないよなぁ~

地球にきびしいっす

まさしくこれって、エコでなくエゴですね

(チャンチャン。m(_ _)m反省)
追伸:サッカー女子ワールドカップ、ジャパン優勝!!!!!!\(゜э゜)/
朝早くからテレビ見てて、ほんと値打ちあった、見応えある試合。
ほんと映画みたい、いやそれ以上。日本を元気付けてくれた

おめでとう!なでしこ!!

2010年08月21日
キャンプ 【滋賀県 六ッ矢崎浜オートキャンプ場】③〔終〕
の途中、2㍑のお茶を買いにコンビニでもないかな~とぶらついてると、
偶然、まえまえから、一度行ってみたかった針江地区の

ここは生水の郷(しょうずのさと)、“かばた湧水”とよばれ、街と人と水(自然)が共存するところ…
溝に流れる水や水草、菖蒲の花もチョーキレイです。(梅花藻で有名)
お寺の横にある池には、鯉、ニジマス、ブラックバスが共存してる不思議な光景

もちろん豆腐を一丁買い、冷奴で1杯やりましたが、最高でした。

でも、ここは観光地ではないので、本当に見たい“かばた”は民家の中にあり見れませんでしたが、
地元のガイドさんに頼めばみれるらしいので、死ぬまでにもう一度来ようと思ったのでありました

(おっと、思わぬ道草でしたが、こういう旅の出会いは、やっぱりええもんですなぁ~
ほんま、計算外でした)
ベースキャンプに戻ると、すぐに子供達は爆睡状態zzz(ようはしゃいだからなぁ)
その間に父は夕飯の支度…
夏といえば…、キャンプといえば…定番のカレーライスです!(べたやなぁ~)
当然、美味いのですが……このカレーがエライコトに…。

そしてこの日は、締めくくりに“花火”に興じました。
打ち上げ系はいいですが、噴出系のやつをやると、あたりのカゲロウが大群で集まります。
まさに飛んで火にいるなんとやらとは、このことです!(キモッ!( >ω<))
…そして最終日。
子供たちが最後の湖水浴を楽しんでいる間に、少しずつ帰りじたくを・・・
テントの床面を干してます
(けっして、倒壊してるんじゃありません

お昼ごはんは、焼きカレー&ソーセージエッグ…
じつは昨日のカレー、何も考えずに12インチのDOにいっぱい作ってしまい…喰いきれるかぁ~
で、朝はミートスパの予定がカレースパ、三食連続カレー地獄。。。
…そして、この焼きカレーも当然食べきれず

そして、いよいよ帰路につくことに
帰り、近江今津駅ちかくのホテル可以登(カイト)に立ち寄り、お風呂だけいただき、サッパリモード!

(やっぱり、どの土地でも、温泉は最高っす!ここは¥300て低料金も最高っす!)
今年の夏旅はこれで終わりかなぁ
琵琶湖よ、ありがとう!そして、また会おう!!

2010年08月19日
キャンプ 【滋賀県 六ッ矢崎浜オートキャンプ場】②
キャンプ2日目(朝)
04:00起床 静まり返る琵琶湖の湖面に1人竿を出してみた。
往年のバイブレーション(LV-500)をブン投げます…が、
一投目から水草、水草、水草、
どこ投げても水草だらけじゃ~~
トップを投げるも水面近くまで伸びた水草を引っ掛けてきます釣りになりません!
ということで、③の目標もアウトッ!(モンスタージャックも出番なし)
しゃーないので、早朝から朝飯の下ごしらえをぼちぼちと
昨晩の丸鶏の身を、こそぎ取り→玉ねぎ、ごはんと炒めて…
オムライスの完成(大阪人です、なぜかオタフクソースをかけてます)
お腹もいっぱいになったところで、今回の第1目標のため近くにある
『びわ湖こどもの国』へ
(やっと、ビワコオオナマzzzzッズに会えた)
ここはいろんな遊具があります。しかもほとんどが無料!!
(子河童は、コーラとファンタオレンジの合体作発見で喜んでます!)
屋外だけでなく、屋内もけっこう遊び場があったので、
雨の日も楽しめそう…
大きい子供も…、小さい子供も……、もっと小さい子供も………
ちいさすぎっ!! ォィォィ(,,´¬д¬)っ
そして、いよいよ①の目標“子供達に水の上を走らせる”ことに挑戦!
コロンコロンぼぉ~るです。
まずは、透明のボールの中に入り、エアーを入れてもらい…あとは…
転ぶだけです(ふたりとも、吉本新喜劇ばりのええズッコケをします)ホンワカパッパー♪
そのうち、ふたりとも慣れてきて、水の上を歩いたり、走ったり…(一瞬ですが)
その後は、暑さに負けて水路で、他の子たちと混ざって水遊びでびっしょびしょに。
(水着はキャンプ場に忘れてきました)
ともかく、今回のキャンプの①の目標は達成でき、子河童も雪ん子も満足のようでした。
【To Be Continued!】
2010年08月16日
キャンプ 【滋賀県 六ッ矢崎浜オートキャンプ場】①

今回のキャンプのテーマというか目標は、
①子供達に水の上を走らせる。
②流星をボケーと眺めながら、酔いどれる。
③琵琶湖大なまずを釣る。
…です。

お昼に家を出発


16:00 現地到着。



って、言ってるしりから、遊びにいっとるし…

で、なんとか設営完了(≧∀≦)♪ 続いて、晩御飯のチキンラーメンの用意!
丸鶏の中に、ラーメン、コーン、にんにく、しょうがなどを詰め込み→ダッヂオーブンに放り込み

焼き上げるだけの焼きチキンラーメン!肉を切り分け各自の皿へ
子河童と雪ん子は「骨なし肉~骨なし肉くれ~」とピーピー鳴いとります。

(でも、詰めきれずホイルで包んで焼いたラーメンの方が美味かったのは秘密です



焚き火を眺めながら、切り分けたチキン、梅酒片手に酔いどれタイム。

(こころゆくまで、酒と自分に酔いどれます、梅酒ってとこが、オコチャマです

「おとそー、おとそー」と氷水で薄めた梅酒をちびっとだけ…。( >ω<)プハ~
しか~し、夜空には一面の雲




残念ながら②の目標は達成できませんでした。(次の日も)(T^T)
そして、
焚き火の焔のゆらめきと、水面のさざなみの音を肴に、宵(酔い)も深まっていくのでした…
【To Be Continued!】
2010年08月08日
暑さも、夏バテも…流しちゃおう!



こんなときこそ、そうです。本年も恒例の流しそうめん。
暑い中、集まっていただいた本日の奇特な方々…

ナッサンファミリー、jimsyさんファミリー、ナリ夫妻、いのヤンファミリー(いのヤン抜き

そうめんを流し、うどんを流し、みんなワイワイつるつると食してます。
んでもって、子供達のお待ちかね
フルーツ流しの始まり!
スイカやメロンも今年は、jimsyさんの提案で丸くカット!よく流れて、滑って行きマ~ス
パインにりんごにブドウ、キュウリにプチトマ、ワラビ餅にところてん、いろんな物を流します。
そうめんをお腹いっぱい食べると子供も流す係になって水遊びへ発展

(終いにゃセミヌードではしゃぐ、お子チャマも(゚ロ゚;)!!)
(もちろん、楽しんでくれりゃオールOKです!

いい暑気ばらいになりました~~~~
みなさん、お疲れ様でした!&サンクス!!
2010年07月28日
無人島BBQ
先日、釣友のjimsyさん、ナリーチャ、ぢくをくんと、雪ん子、子河童で
【兵庫県 家島諸島近海の無人島】へ海水浴&BBQへ
朝7時に姫路へ間に合うよう、夜中のハイウェイを走らせ、1時間前に到着。
(しかし、私の調整ミスで出船時間8時ということが判明。皆さんすんませんm(_ _)m)
急遽、マクドで朝マックすることに…(あれ?俺、関西人やけど朝マクドって、言わへんなぁ…)
で、8時に江沼渡船さんでしゅっせ~ん!
無人島の磯場から上陸後、まずはベースキャンプとなる場所を決めます。
(船長さん16時に迎えに来てや~)
あっつい中、協力してタープを張り、さぁゆっくりしよう、と思い横を見ると…すでに雪ん子臨戦態勢(気合入ってます

ナリーチャも一投目からキスを釣って余裕!
(でも、この後、外道のベラちゃんの猛アタックにクラクラに!

そして、海へ!

泳ぎの達者な子河童は、大人についてシュノーケリングに夢中!
一週間前にお風呂で特訓した雪ん子は、大人の周りをウロチョロ。

(ずっと海に入り、いちばんタフやったかも

ぢくを君がグッドサイズをゲット!(でも、一昨年釣った27㎝の自己最高にはほど遠いッスね

午睡のあと、お待ちかねの


子河童と雲水(海坊主?(゚ロ゚;)!!)…って、だれがやねん

いちばん食にうるさい…じゃなく、食通のjimsyさん、満足頂けましたかぁ~??
(今回は現地調達の海鮮が少なかった

獲物は少なかったですが、それなりに夏を楽しめました~(めちゃめちゃ、暑かったわ

おまけ:セクシーショット
(


↓
(このあと、お尻がマッカッカのえらいことに
