キャンプ(白の平キャンプ場)
8月4日~5日と職場の方と奈良県天川村洞川へキャンプへ行ってきました。
まずは家の近くのスーパーへ食料調達…ですが、そこでトラブル。
スーパー内の鶏肉専門店で1週間前から予約していた丸鶏が、あちらの手違いで入荷してない…(なんやねん)
出だしから、幸先悪く残念ですが、気にしててもしょうがないので先へすすむ!
で、なんなと買出しとすき屋で昼食を軽く済ませ、洞川の白の平キャンプ場をめざすことに!
途中、黒滝の道の駅で休憩!
帰りに食べたんですが、ここのこんにゃく串が出汁がしみてておいしかった~100円でリーズナブルやし!
(写真の黄色のバスは、移動映画館とのこと、はじめて見ました(^^))
で、到着!白の平キャンプ場!
ここは職場の後輩が先週も家族で行って、よかったから予約してくれてました。
さぁ、まずは拠点を築こうとタープ設営…
と思ったら、まさかの雨が降ってきましたヽ(≧Д≦)ノ
雨が小雨になるのをじっと待つ…
どうしようもない大自然のいたずら…でも、そうそう人の都合にあわせてくれないのも一興、キャンプの醍醐味です。
そして、雨も小雨になり、タープ設営、やっぱり大人4人いれば簡単に建てれます(子供たちはすぐに遊びに行きよるし)
って、子供だけでなく、大人も夏の陽気と、川と来れば…
年甲斐もなく、童心にかえり、ダーイブ!
ごろごろ水で有名な大峯山系の水だけあって、めっちゃ冷た~~~~い!(((; ゚Д゚)))
いや、むしろ痛いという表現があってるくらいにしみる冷たさ!子供たちにもずっとは入ってられへんかなぁ。
(しかし、はしゃいどるおっさんも、だ~いぶ痛いな~~)
川で十分にクールダウンした後は、お待ちかねの夕食!焼肉ターイム!!
後輩も肺活量に上腕二頭筋をフル活用し、働いてくれました。(上腕二頭筋は関係ない)
この前安さに釣られて買ってしまった米も上手に炊いてくれ、ふだんだったら美味くないのに、やっぱり野外の雰囲気か、美味しく感じました。
ここのキャンプ場はトイレは水洗の洋式のものもあるし、炊事場もきれいに整備されててよかった。
なにより、ごろごろ水で作ったという地場の豆腐(山口商店?)のふるまいもしてくれた。
こういったその地ならではのサービスは本当にうれしく、ありがたいもんです!
焼肉を楽しんだ後、洞川温泉へ汗を流してさっぱり。
また、プチ肝試しに行ったり、洞川の夜の旅籠の町をぶらりと散歩
暑くないので、戸を全開放し、縁側から中身丸見えwなんとも風情がありました。
そして、残ったご飯の焼きおにぎりを肴に、女人禁制の大峯山の麓で、女人禁制の男4人の夜会は話に華を咲かせるのでした。
しかし、ここ洞川は大阪から2時間くらいで行けるのに、大阪と比べてぜんぜん暑くないのに驚き(☆w☆)
しかも、蚊がいないのにも驚きました。
今度は、子供たちとキャンプ…
いや、旅館もいいなぁ…
大峯山にも登ってみたい…
ほんとにあの旅籠町の雰囲気や、そんなに遠くない避暑地として、いつか、また訪れたいと思いました。
関連記事